
- HOME
- スペシャルコンテンツ
- 心を豊かにするもうひとつの旅路へ。アートが息づく四国を、Audi Q8と走り抜ける。
2025年2月掲載
心を豊かにするもうひとつの旅路へ。
アートが息づく四国を、Audi Q8と走り抜ける。
山間を蛇行しながら流れる四万十川や緑の大地に白い石灰石がのぞかせる四国カルストなど、日本の原風景があちこちに点在する四国。
そこには地域の自然や風土をテーマに、この土地だからこそ生まれた作品やアートと地域活性が密接な関係となっている暮らしが随所で見られます。
人の心を豊かにする想いが形となった芸術と出合うことができる四国を、Audi Q8とともにめぐる旅をお届けします。



使用モデル
Audi Q8
Audiハイエンドモデルのなかでも最上級モデルとなるAudi Q8。クーペSUVと呼ばれる美しいフォルムを持ち、力強さの中に気品さえも漂わせます。パワートレインには48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載したV型6気筒3.0ℓ TFSIエンジンと、優れた燃費性能のトルクフルなクリーンディーゼルV型6気筒3.0ℓ TDIエンジンをラインアップ。そして4WDシステムquattro®の組み合わせで、あらゆる道を走り抜ける安定した走行性能を生み出しています。また快適性にこだわり抜いた広く上質な室内空間、最新のインフォテイメントも魅力です。
大塚国際美術館
陶板で原寸大に再現した世界の名画が集結した大塚国際美術館。陶板で描かれたのは、紙やキャンバス、土壁と比べて色が経年劣化しないためで、その耐久性は、なんと2000年経っても色褪せず、同じ作品を人類が観ることができるほどです。オリジナルの名画はガラスに覆われていたり、近くで鑑賞できなかったりしますが、大塚国際美術館の名画は何にも阻まれることなく鑑賞を楽しめます。さらに、古代から現代に至るまでの西洋美術の変遷をたどる作品を展示。日本にいながら、年代を問わず、世界中の本物さながらの名画を心ゆくまで堪能できます。

※特別な許可を得て撮影しています。
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
JR丸亀駅のすぐ目の前にある丸亀市猪熊弦一郎現代美術館は、街の再開発から始まった他に類を見ない美術館です。街に向かって開けたオープンスペース「ゲートプラザ」には、多くの市民が通勤・通学で行き交い、子どもたちが広場に置かれたパブリックアートにまたがって遊ぶ、美しくも賑わいのある場所となっています。美術館の名前となっている猪熊弦一郎氏は、世界的に活躍した画家で、少年期をこの丸亀市で過ごしました。「アート県かがわ」を推進した金子県知事の良きアドバイザーとして、猪熊氏は香川県に芸術のある暮らしをもたらしました。この美術館では、猪熊氏本人から寄贈を受けた約2万点の作品を所蔵し、常設展で紹介するとともに、現代美術を中心とした企画展も楽しむことができます。

※特別な許可を得て撮影しています。
金刀比羅宮
江戸時代、社寺参詣が庶民に許可された唯一の旅だった頃から、多くの参拝者が訪れている金刀比羅宮。その境内には、1658~1660年ごろの万治年間の建築と伝えられる入母屋造のほか、重要文化財である檜皮葺の表書院と同年代に建てられたとされる奥書院、さらに明治10年建造の白書院と文化ゾーンを代表するかつての客殿があります。表書院では江戸時代の代表的な画家である円山応挙、奥書院では江戸時代中期に京都で活躍した伊藤若冲などの障壁画が飾られています。200年近く人々から愛されている歴史ある建物や絵画を、清々しい空気を身体に取り入れながらお楽しみください。

※特別な許可を得て撮影しています。
伊東豊雄建築ミュージアム
雄大な瀬戸内海を背景に佇む伊東豊雄建築ミュージアムは、国内でも前例のない現代建築を専門とした美術館です。数々の賞を受賞し、世界中から注目を集めている伊東豊雄氏の建築の考えを展示するスティールハットと、旧自邸を再生したシルバーハットの2つの建物を中心に構成。スティールハットでは伊東の建築に関する展覧会が開催されており、濃紺の絨毯が敷きつめられた床で座ったり寝転んだり、くつろぎながら鑑賞ができます。また、シルバーハットでは、伊東氏の旧自邸を復元した空間が広がっており、彼の建築思想をより深く理解することができます。この美術館を訪れることで単に作品を観賞するだけでなく、建築そのものが持つ物語や、設計者の思いに触れる特別な時間を過ごすことができるでしょう。瀬戸内海を望む美しい景色を背景に、現代建築の可能性について思いをめぐらせるひとときを体験してください。

※特別な許可を得て撮影しています。
隈研吾の小さなミュージアム
世界的建築家・隈研吾氏の大きな特徴のひとつである木材をふんだんに取り入れた建築。そのルーツとなったのは、高知県梼原町にある古い芝居小屋でした。小さな町に6つの隈研吾作品が集まる梼原町は、町全体がミュージアムと言っても過言ではないことから、「隈研吾の小さなミュージアム」と呼ばれています。全面に梼原の杉材を使い、木のぬくもりと開放感を感じられる梼原町総合庁舎や、梼原の森と溶け込むようにデザインされた雲の上のギャラリーなど、日常に溶け込む隈研吾氏らしい独創的な建築を訪れ、ゆったりとご見学ください。

※特別な許可を得て撮影しています。
絵金蔵
幕末から明治にかけて活躍した土佐の浮世絵師・絵金(本名:金蔵)の作品を中心に展示している美術館が絵金蔵です。絵金は、芝居絵と呼ばれる伝統的な芝居の場面を描いた絵を中心に、独特の迫力と色彩感覚で知られ、特に芝居の場面を描いた「芝居絵屏風」が名高いです。絵金蔵では、これらの芝居絵屏風のほか、絵金の多彩な絵画作品が常設されており、訪れる人々に当時の芝居文化や庶民の生活、絵金の創造力を感じさせます。建物自体も一見の価値があり、昔ながらの蔵を再利用した独特の空間は、作品鑑賞を特別な体験にしています。ぜひこの機会に鮮やかな色彩が踊り、躍動感のある構図が迫る作品を間近でお楽しみください。

※特別な許可を得て撮影しています。
未来コンビニ
徳島県西部の山間に位置する、人口1,000人の徳島県那賀町木頭地区に建設されたのは、「世界一美しい」と謳われる未来コンビニ。世界三大デザイン賞の一つである「Red Dot Design Award」をはじめ、国内外の建築・デザインに関する賞を11冠も獲得しています。開放的なガラス張りの外観に、特産の木頭柚子の畑と実を表現した黄色の柱が織りなす、未来感あふれるデザインだけでなく、豊かな自然と地域との共生が地方創生の取り組みとして世界的に認められています。自然と芸術と人々が共存する未来に思いを馳せ、ゆったりとしたひとときをお過ごしください。

※特別な許可を得て撮影しています。
深い愉楽の時へと運ぶ、Audi Q8 。
歴史や自然、伝統に近代とたくさんのアートであふれたドライブ。この四国での旅をともにしたAudi Q8は、逞しさと美しさの頂点を極めたデザインに、上質な乗り心地と素早い加速にレスポンス、効率に優れた走りを実現する充実の一台となっています。市街地からラフロードまであらゆる道においても力強く余裕のある走行で走破。さらに4輪全てに駆動力を配分し、路面や走行状況を問わず、幅広い状況で優れたパフォーマンスを発揮するAudi独自の4WDシステムquattro®と卓越したトラクションや高いレベルの推進力で思いのままの走りが楽しめます。感性を豊かに刺激するアートを求めて四国をドライブされる際にはAudi Q8に乗って移動時間も心を解き放つような旅を味わってみてください。



オリジナルコンテンツをご用意

Audi Online Concierge
ビデオ通話サービスのご案内
お手持ちのスマートフォンやPC、タブレットから、まるでショールームへ足を運んだかのようなサービスが受けられる弊社独自のビデオ通話サービス。資料の共有も手軽にできるので、お手軽にお見積り等のご確認もいただけます。
ぜひご利用ください。

YouTubeチャンネル
弊社オリジナルのYouTubeチャンネル。Audi A1/Audi A3/Audi A4/Audi A5/Audi A6/Audi A7/Audi A8/Audi TT/Audi Q2/Audi Q3/Audi Q5/Audi Q7/Audi Q8/Audi R8/Audi Q8など、人気モデルのオリジナル動画をご覧いただけます。

メールマガジンの登録
メールマガジンにご登録いただくと、本記事のようなオリジナルコンテンツはもちろん、弊社独自イベント・キャンペーン情報など最新の情報を無料でお届けします。